訪問看護とはどのようなサービスですか?
+
訪問看護は、看護師がご利用者様のご自宅を訪問し、医師の指示に基づいて医療処置や健康管理を行うサービスです。
点滴、注射、傷の処置、服薬管理、健康状態の観察などを行い、安心して在宅療養を続けられるようサポートいたします。
どのような方が利用できますか?
+
医師から訪問看護指示書が発行された方が対象となります。年齢制限はありません。
退院後の継続的なケアが必要な方、慢性疾患の管理が必要な方、終末期ケアを希望される方など、
様々な状況の方にご利用いただけます。
リハビリテーションも受けられますか?
+
はい、理学療法士・作業療法士による訪問リハビリテーションも提供しています。
歩行訓練、関節可動域訓練、日常生活動作の練習など、お一人お一人の状態に合わせたリハビリを行います。
家族への指導もしてもらえますか?
+
もちろんです。ご家族への介護指導、医療機器の使用方法、緊急時の対応方法など、
安心して介護を続けられるよう丁寧に指導いたします。不安なことがあれば、いつでもご相談ください。
利用を開始するにはどうすればよいですか?
+
まずはお電話でご相談ください。主治医からの訪問看護指示書が必要となりますので、
主治医にご相談いただくか、私たちが代行してご連絡することも可能です。
その後、初回訪問でアセスメントを行い、ケアプランを作成してサービスを開始いたします。
訪問の頻度はどのくらいですか?
+
ご利用者様の状態や必要性に応じて決定いたします。週1回から毎日まで、柔軟に対応可能です。
医師の指示や病状の変化に応じて、訪問頻度を調整することもあります。
訪問時間はどのくらいですか?
+
通常30分〜90分程度です。必要なケア内容や利用者様の状態により時間は調整いたします。
急な体調変化などがあった場合は、必要に応じて時間を延長することもあります。
土日祝日も訪問してもらえますか?
+
はい、土日祝日も訪問可能です。ご利用者様の状態や必要性に応じて、
365日対応いたします。緊急時には24時間体制でサポートいたします。
費用はどのくらいかかりますか?
+
医療保険または介護保険が適用されます。自己負担は1〜3割となります。
具体的な金額は、利用回数や時間、保険の種類により異なりますので、
詳細はお問い合わせ時にご説明いたします。
医療保険と介護保険の違いは何ですか?
+
医療保険は医師の指示による医療処置が中心で、介護保険は日常生活の支援が中心となります。
利用者様の状態や必要なケア内容により、どちらの保険を使用するかが決まります。
私たちが適切な保険の選択をサポートいたします。
交通費は別途かかりますか?
+
基本的には交通費は頂いておりません。ただし、遠方の場合や特別な事情がある場合は、
事前にご相談させていただきます。詳細はお問い合わせ時にご確認ください。
支払い方法はどのようになりますか?
+
月末締めで翌月請求となります。銀行振込または口座振替をご利用いただけます。
初回利用時に支払い方法についてご相談させていただきます。
夜間や休日に緊急事態が起きた場合はどうすればよいですか?
+
24時間対応の緊急連絡先をお渡ししています。夜間・休日でも看護師が対応し、
必要に応じて緊急訪問や医療機関への連絡調整を行います。
まずは落ち着いて緊急連絡先にお電話ください。
救急車を呼ぶべきか判断に迷った場合は?
+
迷った場合は、まず私たちの緊急連絡先にお電話ください。
看護師が状況を確認し、救急車の必要性や適切な対応方法をアドバイスいたします。
緊急性が高い場合は、迷わず119番通報してください。
入院が必要になった場合のサポートはありますか?
+
はい、入院時の医療機関との連絡調整や情報提供を行います。
また、退院時には病院と連携して、スムーズに在宅療養に戻れるよう
退院前カンファレンスに参加し、継続的なケアを提供いたします。
家族が不在の時に緊急事態が起きた場合は?
+
緊急連絡先として複数のご家族の連絡先を登録していただきます。
また、必要に応じて近隣の方や関係機関との連携も行います。
緊急時の対応方法については、事前に詳しくご相談させていただきます。